カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
白耳義旅行から巴里へ入っても尚、ヤン・ファン・エイクの影が己に憑き纏い続ける。
それはファン・デル・ウェイデンでも、ディレク・バウツでもメムリングでも、ましてファン・デル・グースやヘラルド・ド・ダヴィッドでもなく、ヤン。 愛すべきエピゴーネンならぬ虚々実々、否、吾今此処にありき。 ![]() ▲
by shojitanaka
| 2009-10-29 18:35
| art
幻想芸術展巴里2009
![]() Exhibition of IFAA in Paris "L'art Fantastique Paris 2009" 26.oct ~ 31.oct.2009 ESPACE CURTURELLE BERTIN POIRÉE ASSOCIATION CULTURELLE FRANCO-JAPONAISE DE TENRI 8-12, rue Bertin Poirée 75001 Paris Tel 01 44 76 06 06 Fax 01 44 76 06 13 EXPOSITION SPÉCIALE : Bruno Baratier Luigi La Speranza INVITÉS : Anja Brinkmann Hugues Gillet Laetitia Hoffmann Leo Plaw MEMBRES D’IFAA : Miyuki Aihara Shinji Asano Katsumi Asano Kyoko Baba Yasuko Fuchioka Yasuo Hagiwara Kouya Hakusui Tomoko Iida Shu Iseki Akiko Ijichi Kyoko Inagaki Koichi Iyoda Yuka Iwasaki Andrew Jones Akiko Oikawa KaShiMa Kuniaki Katsu Kazuaki Kita Kaoru Koga Satomi Kuwahara Sawsin Kondo MAKO Yoshiko Maezawa Taeko Mori Neko Midori HIKARU Tomohiro Nakagawa Mitsuru Nagashima Tooru Nogawa Shigeo Otake Kyoko Ote Nobuki Omori Akiko Sakagami Roku Sasaki Kyoko Sato Leo Sawaki Takashi Sotohara Hazuki Suketake Shiki Suruma Tomoko Segawa Minae Takada Mitsuo Takeda Shoji Tanaka Itsuki Tatsukikawa Sayaka Wakabayashi Hiroko Yamaji Mayuko Yamamura Yoshiaki Yamanaka Asami Yasumoto Miharu Yokota ![]() ▲
by shojitanaka
| 2009-10-09 09:35
| art
![]() “Un en deux” Moi, C'est toi ; Nous, c'est toi-moi ; NOUS DEUX c'est UNE fois ; Coeurs-de-nous, c'est, Dieu-Ciel en soi ; Si un jour, SEULE et SEUL... Enfer d'effroi !!! Jamais ! Elle est ma reine, et Moi je suis son roi. 「一つを二つに」 グザヴィエ・フォルヌレ (翻案に近い試訳) ワタシ、 それはアナタ、 ワタシたちは嘗て、 心の中の、神の王国にあって、 ある日、かの女独りとワタシ独りなら...恐るべき地獄!!! 今や! かの女はワタシの女王で、ワタシはかの女の王だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一読これがアダムとイヴのパロディ詩であると理解されるが、妙にアンビヴァレントな印象を持つのは私だけではあるまい。清心にプラトニズムを奉じて謳っているとは思えないところは、女嫌いの性分からか? 単純に考えても全ての人間は女の胎(はら)から生まれたのであり、解剖学的にも女の形の畸形体である男の側からの乾坤一擲が『創世記』には内蔵されている。『ダ・ヴィンチ・コード』めいてしまうので、この辺で止めるが、ボーヌの貴族で生涯独身だったグザヴィエ・フォルヌレは、自嘲型のナルシスト(自我欲主義者ではない)で、彼の作物は全て内に向う攻撃性を秘めている。かなり長く生きたようだが、スイフト以上の糞爺になっていたに違いない。人生は文学よりも長いのである。因に私なら、「かの女はワタシの奴隷で、ワタシはかの女の奴隷だ」と己を慰めてお仕舞い。 私はどうかと申せば「不倫は文化だ」と言った芸能人の話題をTVで目にし、そのまま転寝して浮気に出向く夢を見てしまう程、単純にしてバカである。ペットショップで転げ回る子犬を見て、「よくもまぁ懲りもせず生まれてくるものよ」と思う程度のペシミスムしか持ち合わせていない。 さあ、生を愉しまん! 絵の中だけですが...。 ▲
by shojitanaka
| 2009-10-02 00:57
| art
1 |
ファン申請 |
||